液漏れに注意!
梅雨の季節になり、ジメっ気や急な雨などが増えてきましたね!
戸塚では昨晩、豪雨・雷がすごくて眠れませんでした😭
止まったままにしていると…
電池交換の受付をしていると
「止まったまま、しまっていたのですが…」
というお客様が結構いらっしゃいます。
そしてお時計のウラブタを開けてみると、ほとんどのお時計がある不具合が起こっています。
それは…「液漏れ」です💦
「液漏れ」って?何が起こる?
電池には電解水と呼ばれる液体が入っています。
電圧の低くなった(機械を動かせないくらい弱った)電池をずーっと入れたままにすると、
内部でガスが発生してしまい、それによって電解水が押し出されてしまった状態が「液漏れ」と呼ばれています。
つまり、
「時計が止まったままにして、放置してしまうと時計内部に液漏れが起きる」
ということになります!
具体的に何が起こるか
では時計の中では何が起こっているのでしょうか?
実際に時計の写真を見てみましょう。

これは数年間とまったまま電池をそのままにしていた時計です。
一見普通に見えますが…

電池を外すとかなり液漏れを起こしていました。
さらにサビも発生しています。

電池の端子の部分がかなり腐食しています。
これでは正常に電池から通電しなくなったり、電池の端子が折れてしまったりします。
液漏れが引き起こす深刻な不具合
「液漏れ」が起こすのはサビや腐食だけではありません。
時計の機械にしみて、動きを妨げるんです!
内部の油が流れてしまったり、歯車同士が動きづらくなってしまい、
その状態で電池の交換をしたとしても、電池を余計に消費してしまい、すぐに止まってしまいます!
こうなってしまったら分解掃除(オーバーホール)が必要になります!
場合によっては部品の交換も・・・
分解掃除をすることによって、染み出した電解水をきれいに洗い、さらに新しく時計用の油をさしなおしてあげることで
電池の寿命の復活や、部品同士の摩耗を防ぐことができるのです。
「液漏れ」を未然に防ぐには…
まずは「時計が止まったまま放置しない」のが先決になるかと思われます。
(当店では電池を抜くだけも¥550で承っていますよ!)
あとは、多湿高温の場所を避けて保管することで防ぐこともできます。
一番いいのは定期的に使って、動かしてあげるのがいいと思います!
…
簡単に液漏れについて紹介させていただきました!
皆さんのお時計、液漏れの心配はありませんか?
もしも不安であれば是非、ご相談を!
店舗スタッフより。